ここでは、各メニュー画面での操作方法などの内、よく使うであろう項目について詳しく解説していきます。チュートリアルで分かっているものも多いと思いますので、適宜読み飛ばしてください。
各部で共通するもの
お知らせ、ミッション
お知らせ、ミッションを確認するには画面の左下をタップします。(画像は4部の画面です。)
「お知らせ」では、最新のお知らせを確認できる他、必要であれば過去のお知らせにもさかのぼることができます。
「ミッション」では、デイリー、ウィークリー、称号ミッションの他、開催されていればイベントミッションの内容を確認できます。イベントミッションは期間限定なので、イベントが開催されているときは、ミッションも一緒に来ていないか確認しておきましょう。ミッションの期間、数、達成度などの情報も確認できます。


プレイヤー情報・所持アイテム確認
プレイヤー情報や所持アイテムの確認などはミッションアイコンの右にある自分のプレイヤー名が書いてある所をタップします。
「プレイヤー情報」では、プレイヤー名の変更、コメント・お気に入りキャラ・称号の確認、変更と、連続ログイン・年代記の力のレベルなどが確認できます。

「所持アイテム確認」では精霊石やスタミナの実、好物など各アイテム数を確認できます。また、一部のキャラ交換チケットの交換はここで行うことができます。
プレゼントボックス
「プレゼントボックス」はメニューの左にあります。
200を超えると古いものから削除されてしまうので、定期的に整理しておきましょう。好物以外のアイテムや武器は基本的に所持上限が無いので、すぐに受け取ってしまって大丈夫です。

メニュー
「メニュー」は画面右下の本マークをタップして表示します。この「メニュー」は戦闘中以外は、ほぼどの画面からも、同じ場所から開けます。
以下ではメニューの中でも日常的に使う「キャラ」「武器」「探索」「ガチャ」「ショップ」を解説します。

キャラ
このメニューはパーティの編成、キャラクターの強化など、その名の通りキャラに関するメニューです。
「キャラ」と書かれているところをタップすると、各メニューが出てきて選べるようになります。

編成
名前の通りパーティの編成を20個まで行うことができます。通常クエストの編成はもちろん、深淵の渦のパーティもここで編成することができます。ただし、年代記の塔のパーティ編成はここでは行えません。

- フレンドに表示されるメインリーダーと深淵の渦のリーダーは、ここで設定することができます。
- キャラを設定すると、そのキャラに絆キャラをつけることができるようになります。ステータス欄の上の「絆」と書いてあるところをタップして、つけたいキャラを選んで「決定」を押すと絆キャラをつけることができます。どんなキャラを絆に選んでもステータスはアップしますが、絆アビリティを発動させるためには同じ職業のキャラを選ぶ必要があります。また、キャラのレベルを40以上にしないと、絆キャラとして選ぶことはできません。
- 「コピー」ではコピー元とコピー先を選ぶことでパーティを丸ごとコピーすることができます。ただし、ヒロイックキャラのみコピー対象とならず、コピー先のヒロイックキャラは空欄になります。
- 「パーティ○○」と書かれているところをタップすると、パーティの名前を設定することができます。
- 「おまかせ編成」の下にある部分をタップすると、各キャラクターの下に表示されるステータスを「HP/ATK」「コスト/親愛度」「レベル」の順に変えることができます。
- 「VIP」に入ると使うことができるようになる「自分用助っ人」はここで設定できます。ここでの設定は渦や塔でも反映されます。
- 各キャラの下にある「info」を押すと、アビリティやスキル、ついている武器など、それぞれの詳細が確認できます。
強化・限界突破
「強化」ではキャラのレベルを上げることができます。
「限界突破」では2体目以降のキャラや限界突破アルカナを使って限界突破を行い、キャラの最大レベルを上げたり、EXアビリティなどの強化をすることができます。
義勇軍記
「義勇軍記」を持つキャラの軍記の確認や強化を行うことができます。ヒロイックキャラはここで軍記の解放を行うことでヒロイックに設定できるようになります。
強化できるキャラクターがいると、「!」アイコンが表示されます。
列伝の間
義勇軍本部に設置できる各キャラクター固有のアイテム(フィギュア等)の入手やその条件の確認ができます。
また、インクを用いてキャラクターを強化する「列伝記述(いわゆる列伝強化またはインク強化)」はここで行えます。記述完了ボーナスもここから受け取ることができます。各キャラクターの列伝強化の状況はここでしか確認できません。
一覧・売却
この2つは後述する「武器」の「一覧」「売却」と全く同じことができ、表示されるデフォルト画面が異なるだけで、上のメニューを選択することで各アルカナの一覧、売却ができます。
「一覧」では持っているアルカナを一括で確認することができます。ただ、「キャラ」関連であれば「編成」や「強化」、「武器」関連なら「強化」や「進化」でも大体同じことができるので、あまり使う機会はないと思います。ここでしかできないことと言えば、各キャラの右上にある鍵のマークをタップすることで簡単にキャラのロック/ロック解除を行うことができる、ぐらいでしょうか…
「売却」は文字通り売却するところです。当たり前ですが、ロックしたキャラや限界突破アルカナは売ることができません
武器
このメニューは、武器に関連するものです。「キャラ」と同様に、「武器」をタップすると、それぞれのメニューが表示されます。
強化
武器強化専用のアルカナを使って、キャラクターについている武器のメモリを上げることができます。キャラの下にある、「第1(~4)武器」の部分をスワイプすると、強化する武器を選ぶことができます。
武器強化成功率のパーセンテージは、100の位が1上がるごとにどれかのメモリを1~3上げることができます。
例1)武器強化成功率が200%の場合
2つのメモリが1~3上がる(違うメモリがそれぞれ1~3上がる場合もあれば、どれか1つのメモリが2~6上がる場合もある)。
また、下二桁の数字はメモリが上がる数が1つ増えるかどうかの確率となっています。
例2)武器強化成功率が150%の場合
1つのメモリが1~3確定で上がり、50%の確率でメモリがもう1つ1~3上がる。
1つの武器を何度か強化すると、その武器の強化成功率が下がります。この強化成功率低下は、武器を付け替えても治りません。ただし、同じキャラクターの他の武器枠は効果を受けません。
例)1部主人公の第1武器に10枚武器強化アルカナを使用すると、第1武器の強化成功率は下がるが、第2~4武器の強化成功率は下がらない。
進化
キャラクターについている武器を1つ上のランクまでの武器に変更することができます。各武器にはそれぞれランクがあり、S,A,B,Cとランクがついており、例えばCランクの武器がついているキャラにAランクの武器を装備したい場合は、一度Bランクの武器に進化してからでないと装備することができないようになっています。
使うことはないと思いますが、一応装備している武器よりも下のランクの武器をつけることもできます。
また、武器を進化しても強化されたメモリと強化率の変動はそのまま引き継がれます。ただし、あふれたメモリは無駄になります。
例)攻撃ボーナスを10まで強化した武器から、攻撃ボーナスのメモリが5までしかない武器に変更した場合
武器進化後の攻撃ボーナスのメモリは5となり、あふれた5個分のメモリは無駄になる
スキン
いわゆる刻印武器を装備しているキャラの刻印武器の見た目を、違う武器アルカナを消費することで、その武器の見た目に変更することができます。見た目が変わるだけで、強さは何も変わらない、ただのお楽しみ要素です。刻印武器はゴツメの武器で似合うキャラはかなり限られるので、そのキャラにあった武器に見た目を変更しておくのはオススメです。たまに「武器庫クエスト」が開催され、スキン専用の様々な見た目の武器アルカナがゲットできるので、見た目を気にする方はチェックしておきましょう。
錬金
5つの武器を錬金することで、1つの武器を作り出すことができます。作られる武器は選んだ5つの武器の中で一番レアリティが高い武器と同じレアリティ以上の武器の中からランダムです。
また、「組み合わせ武器作成」では、特定の武器を5つ組み合わせることで、特定の武器を100%作ることができます(こちらの方がよく使います)。
一覧・売却
選んだ時に表示されるメニューが武器アルカナになる以外は、「キャラ」の一覧・売却と全く同じです。
探索
使っていないキャラを探索に出すことで色々なアイテムを入手することができます。
探索で使用したキャラは微量ではありますが経験値も入手できるので、レベルが上がりきっていないキャラを探索に出すのがオススメです。
ちなみにレベルが高いキャラほど探索で持って帰ってくる宝箱が多いらしいです。

3時間と8時間が選べますが、基本的に3時間の方が効率が良いので、3時間を選ぶようにしましょう。8時間は、3時間後に探索を触れない(仕事中や就寝中など)時に使うと良いと思います。
一定期間ごとに各探索先の探索upキャラが変わります。変更されたときは「変更された」と表示されるので、これが表示されたらキャラを変えるようにしましょう。並び替えのフィルターの「探索UP」をONにしておくと便利です。
ガチャ
ガチャには精霊石などを使う「通常ガチャ」と、アルカナコインやリングを使う「無料ガチャ」の2種類があり、これらは右上のボタンをタップすることで移動することができます。
通常ガチャには、限定ガチャと恒常ガチャの2種類があり、ガチャ画面を開くと最初に表示されているのが開催中の限定ガチャとなります。

恒常ガチャは、1・2部と3・4部の大きく2種類に分かれていて、画面上中央辺りでどのガチャをするか選ぶことができます。各部の恒常ガチャは所属によって分けられていて、各部・所属のSPチケットはここで使うことができます。恒常ガチャは基本的にすでに型落ちしているキャラが多いので、SPチケットを使う場合と、どうしても欲しいキャラがいる場合以外は引かないことをオススメします。
無料ガチャは大きく分けて、アルカナコインガチャ、リングガチャ、幻霊石ガチャ、動画広告ガチャ、期間限定無料ガチャの5種類があります。
アルカナコインガチャはノーマルとチャレンジに分かれていますが、ノーマルはとてもまずいガチャになっているので、引くならチャレンジガチャ一択だと思います。チャレンジガチャはリング集めにオススメです。

リングガチャではリングガチャ限定のキャラや武器錬金の素材が手に入るのですが、絶対に欲しいものは現在は無いので、無理に引かずにプレチケなど他のアイテムと交換するのがオススメです。
幻霊石ガチャでは黒騎士や過去のイベント特効キャラなどランダムで☆5キャラが手に入ります。幻霊石は、イベントなどで入手できる他、通常ガチャの精霊石11連をすることでも手に入れることができます。幻霊石を消費するコンテンツはこれだけしかないので、貯まったらとりあえず引いておいて大丈夫です。
広告ガチャでは、毎日5回まで、広告を視聴することでガチャが引けるコンテンツです。毎日お昼12時に引ける回数が更新されます。また、毎月1日に目玉キャラが少し前の新規キャラの中から運営によって選ばれます。ガチャ自体はかなり渋いのですが、リングを貯めるついでに戦力も増える(ことがある)と思えばなかなか良いコンテンツなので、できれば毎日きっちり5回引いておきたいです。また、50回(=最短で10日ごとに)引くと広告なしで☆5確定ガチャが1回引けます。
期間限定無料ガチャは、不定期でイベントが開催され、毎日1~11連(イベント毎に変わります)ほどタダでガチャが引けます。開催中は絶対に引き忘れが無いようにしましょう。
ショップ
「メニュー」の「ショップ」をタップすると、精霊石やリング交換をするか、運命の栞を交換するかを選べるので、行きたい方をタップしましょう。

精霊石ショップでは色々なものと精霊石を交換することができる他、課金アイテムが並んでいます。精霊石を使ってでも交換したい、というアイテムは無いので、好きなキャラが入っているパックが無い限りはスルーでOKです。
リングショップではフォーチュンリングと様々なアイテムを交換できます。オススメの交換先は初心者・復帰者向けページで解説しています。
スフィアショップでは、フォーチュンスフィア、魔神スフィア(脅敵襲来イベントで入手可能)、ロイヤルスフィア(いわゆるサブスクである「ロイヤルプラン」に加入することで入手可能)の3種類のスフィアとアイテムやアルカナの交換が可能です。
フォーチュンスフィアの交換先については初心者・復帰者向けのページで解説しています。
魔神スフィアは使いどころが難しいですが、とりあえず「高名なる女将軍エイレヌス」を4凸した後に、必要に応じて色付きインクを交換するのが一番オススメです。よくわからなければ置いておきましょう。
ロイヤルスフィアは課金しないと手に入りません。交換先に欲しいキャラがいる場合は交換しても構いませんが、そこまで強いキャラもいないので、困ったときの緊急インク交換に使うのが一番無難だとは思います。過去にラインナップ追加されたこともあるので、困ったらとりあえず置いておくのが良いと思います。
運命の栞交換については初心者・復帰者向けページにて解説しています。
各部への移動
チェンクロはストーリーによって1・2部と3部、4部の3つに大きく分かれています。
「メニュー」を開き、本の上側にある「第1~2部」または「第3~4部」をタップすることで各部へと移動することができます。

イベント
ここには開催中のイベントの他、デイリークエストとサイドストーリーが入っています。
デイリークエストには、毎日更新される「デイリークエスト」と、毎日1回できる「絆の大出撃」というコンテンツがあります。デイリークエストでは、インテリアコイン、色付き大インク、リングが毎日手に入ります。この内インコとインクは毎日回収しておきたいところです。大出撃では運がよければ精霊石やプレチケなどが手に入るので、必ず毎日やっておきましょう。
サイドストーリーには各サイドストーリーの他、サイドストーリーをクリアすることで解放されるフリークエストがあります。この内、第3部サイドストーリーである「グランドサーガ」をクリアすることで解放されるフリークエストは、通常のクエストの中では研磨アルカナ集めを破格の高効率で行うことができるので覚えておきましょう。
チャレンジ
チャレンジでは、チャレンジクエスト、ランク50で解放される「深淵の渦」、ランク60になると解放される「年代記の塔」の3つのコンテンツに挑戦できます。これらは全てエンドコンテンツなのですが、渦や塔は精霊石やプレチケが大量に手に入るコンテンツなので、解放されたらとりあえず挑戦してみるのをオススメします。どちらも階層制になっており、低階層は解放されたてでも案外スムーズにクリアできると思います。チャレンジクエストでも石やスフィアがもらえるクエストがあるので、できそうなものからクリアを目指してみましょう。
1・2部の画面解説
1・2部の画面では、右側に「チャレンジ」と「イベント」が配置されています。また、左側の4つの海域を選ぶことで、1部・2部前/後半・レムレス島へと移動することができます。
また、その上の「クエスト一覧」では、キャラクタークエストと、チェインストーリーなどの特別なクエストへ飛ぶことができます。

3部の画面解説
3部の画面では右側に「チャレンジ」と「イベント」が配置されています。また、画面上部の「第4部へ」というところをタップすることで3部↔4部の移動が可能です。

「メインストーリー」をタップするとメインストーリー選択画面に飛ぶことができ、各主人公篇をタップすることでその主人公の最新ストーリーへ飛ぶことができます。(画像はネタバレ回避のためほとんどモザイクとなっております。ご了承ください。)
また、「メインストーリー」内右側の「ルートマップ」をタップすることで、3部ストーリー全体のルートマップを確認できる他、キャラクエは「ルートマップ」の画面から飛べるようになっています。

4部の画面解説
4部の画面では画面右半分の中央に「義勇軍本部」を挟んで「チャレンジ」と「イベント」が配置されています。
その上の「メインストーリー」では、各新世界のメインストーリーとフリークエストの他、キャラクエは「メインストーリー選択」画面の右上から飛ぶことができます。

また、各好物集めクエストはメインストーリー選択画面の中の「ユグド大陸」に入っています。
各新世界とユグド大陸の画面には、右上に「ホーム」と「メインストーリー」のボタンがあり、それぞれ第4部ホーム画面(画像の画面)、メインストーリー選択画面へと戻ることができます。
「義勇軍本部」では毎日のハートタップとインテリアコインの回収、キャラへの好物のプレゼント、異変クエストへの挑戦、インテリア交換、義勇軍本部各ルームの装飾を行うことができます。この義勇軍本部は4部の画面からしか行くことができません。
コメント