ここでは初心者や久しぶりにチェンクロを遊ぶ方に参考になる情報をまとめています。お役に立てれば幸いです。
リセマラに関して
まずは、ソシャゲには欠かせないリセマラの話題について触れておきます。
結論から言いますと、
チェンクロは強さ目的でリセマラしなくても良い
と思います。
理由その1:インフレが早い
チェンクロは割とインフレが早いゲームだと思います。「数か月前の目玉の性能がもうデフォルトに?!」は結構あるあるなので、せっかくリセマラしても強いのは数か月から1年程度(特に近接キャラ)というのは悲しいですし、リセマラしてる暇があったらその時間でストーリーなどをクリアして精霊石(ガチャ石)を集めた方が効率がいいと思います。
理由その2:リセマラが面倒
チェンクロはそもそもリセマラが面倒です。Apple版などでは一旦「データを完全に消す」作業をしないと、アプリをアンインストールしただけだと再度同じデータをダウンロードし直すだけになってしまい、いわゆるリセマラができません。時間効率が悪いですし、何より面倒なのであまりオススメできません。
理由その3:強いキャラがいなくても、ストーリーが進められる
チェンクロのストーリーは比較的難易度が低く、最新キャラがいなくても、フレンドの最新キャラさえ借りてくれば「割と余裕をもって突破可能」ぐらいの難易度なので、リセマラしなくて困る、ということがほぼありません。
理由その4:いろいろな楽しみ方がある
チェンクロには高難易度などのバトル要素だけではなく、親愛度を上げたり、本部を豪華にしたりなど、様々な楽しみ方があります。強いキャラがいないと楽しく遊べない、ということは全く無いです。
以上の点から、チェンクロを始める際にリセマラをする必要は全くないと思います。
もちろん、「この限定キャラが好みだから始めたい!」という理由でチェンクロを始める際は引けるまで存分にリセマラしても良いと思います。ただ、ストーリーなど、石を集められる機会は割と多いので、時間がある方は、無理してリセマラするよりは、「遊びながら石を集め、集めた石で引けるまで引く」方が疲れず楽しく遊べると思いますので、そちらをオススメします。
メニュー画面の操作方法など
長くなってしまったのでこちらでまとめています。分からないことがあればご覧ください。
バトルでの操作方法
まず、基本的にバトルではオート操作するのがオススメです。オート操作ではクリアできないクエストでのみ、自分で操作するようにしましょう。また、オート操作中でも自分の操作を受け付けるので、基本オートにしつつ、任意のタイミングで一部のキャラを自分の好きなように操作することができます。また、オート操作中は必殺技ボタンを使用する必殺技は自動では発動されません。
詳しい操作方法はゲーム内のチュートリアルに譲ります。超簡単に説明すると、「味方キャラをタップ→敵キャラをタップ」または「味方キャラを敵キャラの方へスワイプ」で敵に(近接)攻撃をさせることができ、「味方キャラをタップ→自陣の移動したい場所をタップ」または「味方キャラを自陣の移動したい場所へスワイプ」で自陣の好きな場所へキャラを移動させることができます。
「入れ替え」設定に関しては、デフォルトで「入れ替えON」になっており、そのまま変更しないのがオススメです。
リーダー設定について
メインリーダー、深淵の渦リーダー、年代記の塔リーダーの3種類を設定できることを覚えてください。そして、できるだけ3種類しっかり設定しておくことをオススメします。また、レベルをしっかり上げること、絆をつけること、武器を初期武器のままにしないこと、武器の強化メモリを最大にしておくこと、の4つを押さえておけばより良いと思います。印象が全く違います。
設定の仕方については「メニュー画面の操作方法など」の中の、「キャラ」の「編成」で解説しているのでそちらをご覧ください。
師弟システムについて
師弟システムはぜひ活用しましょう。弟子側に恩恵があるのはもちろん、師匠側にも恩恵があります。
師匠のログイン率が悪いと応援アイテムがもらえない可能性があるので、SNS等でアクティブな師匠を募集してみるのもアリですね。
各アイテムのオススメの使用方法と集め方
ここでは精霊石、リング、スフィア、栞のオススメの使用方法と集め方について解説します。
オススメの使用方法
精霊石
精霊石はガチャ、APやソウル等の回復、パックの購入、年代記の塔の挑戦権復活等に使うことができます。
オススメの使用方法は言わずもがなガチャです。特に、好みのキャラが来たときに使うのが一番オススメです。「リセマラについて」でも触れましたが、強いキャラを引いてもいずれインフレの波に飲まれてしまうので、好きなキャラを引くのが一番コスパが良いです。
強いキャラを引きたい場合は、最新のキャラでかつ天井が遠い方のキャラを狙いましょう。ほぼ外れません(たまに他の最新のキャラと比べると微妙なキャラであることもありますが、キャラが揃っていない内は最新の目玉キャラが強いことは間違いありません)。
フォーチュンリング
リングショップで様々なアイテムと交換できます。リングショップの一部のアイテムは月毎の交換上限があり、毎月15日に更新されます。
オススメの交換順序は、
- 毎月更新のプレミアムチケット
- (狙いたいキャラがいる人向け)毎月更新の3部SPチケット
- 毎月更新のスタミナの実
- 毎月更新のインク
- 毎月更新の研磨アルカナ
- 武器やキャラ
です。「ぜひとも交換しておきたい!」というキャラや武器は無いので、リングに余裕ができてから交換を検討することをオススメします。
この中でも1番のプレチケに関しては毎月必ず交換したいので、リングがたまりにくい最初の内は無理に2番以降は交換せず、次の月の分を残しておくようにしましょう。
フォーチュンスフィア
スフィアショップでいくつかのアイテムと交換できます。
SSR限界突破アルカナとの交換ほぼ一択です。好きなキャラを4凸したいときに使いましょう。また、結構貴重なアイテムなので、本当に必要かどうかよく考えてから使ってください。
運命の栞
様々な過去キャラと交換できます。推しの衣装違いなど、好きなキャラがいれば交換すると良いと思います。あまり「メインで使って強い」というキャラはいないので、強さ目的で交換するなら、サブアビや絆アビを考慮して交換するのをオススメします。スフィアと同様貴重なアイテムであり、今後交換対象のキャラが追加される可能性もあるので、欲しいキャラがいなかったり、どれが強いか分からない内はスルーでOKです。
集め方
精霊石やガチャコイン(ガチャコ)などのガチャアイテム
メインストーリーやキャラクタークエスト(キャラクエ)を進めるのが、一番早いと思います。石が無くなってきたら、まずはやってないストーリーやキャラクエが無いか調べてみましょう。また、ストーリーを進めることでミッションでキャラがもらえるはずなので、そちらもチェックです。
大出撃やデイリー・ウィークリーミッションなど、毎日やっておくことで意外と石が貯まるのでしっかり回収しましょう。また、毎週月曜日にYouTube等で動画が公開される公式webラジオ「ちぇんらじ」では、毎回番組の最後に精霊石1個(たまにそれ以外にも色々もらえることも!)がもらえるurlを教えてくれます。こちらは期限が1週間になっていますので、もらい忘れが無いように毎週チェックしましょう。
4部の義勇軍本部のランクを上げることでガチャコやプレチケが手に入ります。インテリアコイン(インコ)を使ってインテリアを入手するとランクが上がるので、インコを入手したら積極的に使っていきましょう。インコはイベントで入手できる他、毎日の義勇軍本部でのハートタップと、デイリークエストで入手できるので、毎日忘れずやっておきましょう。
ランクが上がると解放されるエンドコンテンツ、「深淵の渦」と「年代記の塔」でも石やガチャアイテムが多くもらえます。エンドコンテンツと言うとかなり難しいイメージがあると思いますが、どちらもレベル別で階層が分かれており、低階層は意外とすんなりクリアできるので、解放されたら積極的に挑戦してみてください。渦は2週間毎、塔は1か月毎に更新されるので定期的にやっておきましょう。
リング
☆3以上のキャラや☆4以上の武器、成長、錬成アルカナを売ると手に入ります。
キャラの売却に関しては、基本的にすでに完凸していて余ったキャラを売るのをオススメします。メインでは使っていなくとも、絆や大出撃、まだ見ぬ新コンテンツで活躍する場合があるので、今使っていないからと言って安易に売却するのはやめましょう。
武器に関しては、基本的に☆4と☆5の中でアビリティがついていない武器は売っても構わないと思います。ただし、スキンに使う場合があるので、入手機会が少ない武器は何本か取っておくと良いでしょう。
成長アルカナや錬成アルカナは基本的に売却しないことをオススメします。特に錬成アルカナに関しては絶対に売らないでください。いつか必ず(しかも大量に)使うことになる、と覚えておいてください。
アルカナコインのチャレンジガチャを回すとこれらのキャラや武器がたくさん手に入るので、手っ取り早くリングを集めたいときはとりあえず引けるだけチャレンジガチャを回すのがオススメです。
スフィア・栞
特定の☆5キャラを売ることで手に入ります。が、リングのところでも触れたように、完凸できていないキャラは売らないことをオススメします。
キャラの強化に関して
チェンクロには色々なキャラ強化の要素があるので、どれを優先して行えばよいかをこちらで解説しています。初心者の内は1つ目の「レベル上げ」と、できれば2つ目の「親愛度上げ」を意識しておくだけで良いと思います。
最後に
以上、初心者・復帰者向けの解説でした。参考になれば幸いです。
コメント