ここでは通常攻撃、クリティカル攻撃、追撃の3つの与ダメージの計算について解説していきます。必殺技の与ダメージについては別ページで解説します。
基本的には広く周知されている用語を使っていますが、一部このホームページ独自の用語も使っているのでご了承ください。
また、切り捨てのタイミングは調査中で、計算しても実際の戦闘ダメージとは違う場合があります。
それぞれのバフの説明はこちら。
3つの計算に共通するもの
基本ダメージ、武器ボーナス・列伝ボーナス、デバフが3つの計算に共通するものです。
また、スキルバフの計算は乗算バフ、加算バフ共に必殺技の計算のページで説明しているので、そちらをご覧ください。
基本ダメージ
通常攻撃やクリティカル攻撃など全てに共通する計算要素をここでは基本ダメージと呼ぶことにします(攻略本部独自の言い回しです)。
基本ダメージ=基礎ダメージ×乗算バフ×(加算バフ+共鳴バフ)×別枠加算バフ
です。
それぞれのバフの詳しい計算方法を以下で解説します。
基礎ダメージ
基礎ダメージとは、パッシブなども含むてバフが全くかかっていない時の与ダメージのことを指しています(攻略本部独自の言い回しです)。
基礎ダメージの値は
ATK値÷10
で求めることができます。
この「ATK値」とはステータスのことです。これは、親愛度ボーナスや絆をつけた時の上昇量も加味します。具体的な数値は編成画面のステータス欄で確認できます。
画像内のチドリのATK値は11845となります。

基礎ダメージの値は小数点以下切り捨てとなります。
画像内のチドリの基礎ダメージの値は、1184.5を小数点以下切り捨てし、1184となります。
また、拳武器や双剣のキャラの通常攻撃の基礎ダメージは
ATK値×0.55÷10
の計算結果の小数点以下を四捨五入した値となります。クリティカル攻撃を計算する時の基礎ダメージは通常と同じです。
乗算バフ
○○%の乗算バフ=×(1+○○/100)
です。
例えば50%の乗算バフは
×(1+50/100)
=×(1+0.5)
=×1.5
となります。
乗算バフ同士は掛け算で計算します。
例えば100%の乗算バフと50%の乗算バフがかかっていれば、
×(1+100/100)×(1+50/100)
=×(1+1)×(1+0.5)
=×2×1.5
=×3
となります。
加算バフ+共鳴バフ
○○%の加算バフ+△△%の共鳴バフ=×(1+○○/100+△△/100)
です。
例えば加算バフが80%、共鳴バフが50%なら
×(1+80/100+50/100)
=×(1+0.8+0.5)
=×2.3
となります。
加算バフ同士は足し算で計算します。
例えば10%の加算バフと5%の加算バフがかかっていれば、
+10/100+5/100
=+0.1+0.05
=+0.15
となります。
共鳴バフ同士も加算バフと同じように足し算で計算します。
加算バフ、共鳴バフは共に上限100%です。
別枠加算バフ
一般的に説明するのが難しいので、骸シュザと奈落リフレットを使って具体的な例で説明します。攻撃役をリフレット、サポート役をシュザとします。
リフレットは敵に攻撃する(=攻撃を当てる)たびに攻撃が0.05%上がる別枠加算バフを持っているので、20回攻撃を当てると
+0.05/100+0.05/100+0.05/100+…(20回足す)
=+0.0005×20
=+0.01
となります。
加算バフと同様上限は100%です。奈落リフレットの場合は、0.05%×2000=100%となるので、一定時間に2000回攻撃を当てると上限に到達します。
一方でシュザは敵の数が多いほど味方全体の攻撃力が上がるという別枠加算バフを持っています。計算式は15+(敵数)%です。
例えば敵が3体いるなら
+(15+3)/100
=+18/100
=+0.18
となります。
この2つの別枠加算バフ同士の計算は掛け算で計算します。
×(1+0.01)×(1+0.18)
=×1.01×1.18
=×1.1918
また、同じ別枠加算バフでも、キャラが違えば別の別枠加算バフとして計算します。
例えば、骸シュザ2体のパーティで敵が3体いる場合は、
×(1+0.18)×(1+0.18)
=×1.18×1.18
=×1.3924
となります。×(1+0.18+0.18)=×1.36とはなりません。
武器ボーナス・列伝ボーナス
武器ボーナスとは、武器の攻撃ボーナスのことです。攻撃ボーナスは1メモリ=100です。画像のロングソードだと、攻撃ボーナスはMax5メモリなので、限界まで育てると100×5=500になります。
また、攻撃ボーナス+は1メモリ=130、攻撃ボーナス++は1メモリ=170です。

列伝ボーナスは、列伝記述の緑の力のことです。数値はゲーム内記載の通りなので説明は割愛します。
デバフ
○○%のデバフ=×(1+○○/100)
です。
例えば50%のデバフは
×(1+50/100)
=×(1+0.5)
=×1.5
となります。
デバフ同士は足し算で計算します。
例えば10%のデバフと5%のデバフがかかっていれば、
+10/100+5/100
=+0.1+0.05
=+0.15
となります。
デバフは上限が100%です。
通常攻撃
通常攻撃の計算式は
(基本ダメージ+武器ボーナス+列伝ボーナス)×デバフ
です。最終的な計算結果は小数点以下切り捨てとなります。
クリティカル攻撃
クリティカル攻撃の計算式は
(基本ダメージ×クリティカル倍率+武器ボーナス+列伝ボーナス)×デバフ
です。最終的な計算結果は小数点以下切り捨てとなります。
クリティカル倍率の計算式は
1.5+乗算バフ+(加算バフ+共鳴バフ)+別枠加算バフ
です。
クリティカルの乗算バフ、加算バフ、共鳴バフ、別枠加算バフは全て足し算で計算し、○○%のバフ=+○○/100です。ただし、加算バフ、共鳴バフ、別枠加算バフは全て上限が100%です。乗算バフには上限はありません。
例えば200%の乗算バフ、50%の乗算バフ、40%の加算バフ、30%の共鳴バフがかかっていれば、
1.5+200/100+50/100+40/100+30/100
=1.5+2+0.5+0.4+0.3
=4.7
となります。
追撃
追撃ダメージの計算式は
基本ダメージ×追撃倍率
です。最終的な計算結果は小数点以下切り上げとなります。
最後に
以上、通常攻撃、クリティカル攻撃、追撃のダメージ計算について解説しました。何かのお役に立てれば幸いです。
コメント