ここではチェインクロニクルのバフの種類について解説します。
詳しい計算方法については、別のページで解説します。
参考:通常攻撃の計算式
被ダメージの計算式
必殺技関連の計算式
バフの種類
チェンクロには大きく分けて、「加算バフ」「乗算バフ」「デバフ」の3つの種類のバフがあり、(多少の例外はありますが)これらのバフ同士は乗算で計算されます。これらの名称は公式の呼び方ではなくプレイヤー間の通称ですが、現在では恐らく100%のプレイヤーがこの呼び方を使用していると思われます。
また、いわゆる「チェインバフ」は必殺技にかかる加算バフの一種なのですが、バフの上限に関して例外があります。

以下では、各バフの違いと簡単な見分け方について解説していきたいと思います。
加算バフ
加算バフとは、名前の通り、加算=足し算で計算する自身や味方を強化するバフのことです。
例えば、10%の加算バフと20%の加算バフが同時にかかると、10+20=30%のバフがかかる、ということです。
加算バフの最大の特徴は、上限があることです。例えば、攻撃の加算バフは上限が100%なので、80%の加算バフと50%の加算バフが同時にかかったとしても、80+50=130%ではなく、100%しかバフがかかりません。
加算バフには、通常の加算バフ、共鳴バフ、別枠の加算バフ、チェインバフの4種類があります。チェインバフを除いた3種類のバフは、それぞれに上限があり、例え他の種類の加算バフが上限となっていても、他の種類の加算バフの上限には影響しません。また、この4種類はそれぞれ別に計算します。
通常の加算バフ
通常の加算バフ(以下、単に加算バフと言います)は、戦闘中に変化し、かつ時間制限があるバフであることが多いです。
例として骸シュザの全体キルバフのアビリティ説明を見てみましょう。戦闘中に変化(=「敵を倒すたび」)し、時間制限(=「一定時間」)があることが分かります。

代表的な加算バフは、キルバフ(「敵を倒すたび~」)、スキルバフ(「必殺技を発動するたび~」)、マナ獲得バフ(「マナを獲得するたび~」)などです。これらは全て、「~たび」と「一定時間」という文言が使われており、「~たび」を見たら基本的に加算バフだと思ってもらって良いと思います。「一定時間」という文言については、必殺技バフなど乗算バフであることもあるので微妙なところではありますが、アビリティ内の説明文で、かつ自動スキルに関する文でなければ、ほぼ加算バフだと思って良いです。また、領域内の味方をバフする効果も加算バフです。
全ての加算バフは同時に計算し、上限を超えると上限値のバフとして扱われます。例えば、攻撃バフについて、80%のキルバフと50%の加算バフがかかっている場合は、100%の加算バフがかかっているものとして扱われます。
共鳴バフ
共鳴バフとは、共鳴アビリティによって発動するバフのことです(正確に言うと、共鳴アビリティで発動する自動スキルについているバフは除きます)。共鳴アビリティは特定の職業や所属の味方が共鳴必殺を打つことで発動します。自身のみにかかるものと、味方全体にかかるものがありますが、両方同時に計算します。
別枠の加算バフ
通常の加算バフとは区別して計算する加算バフのことです。比較的新しいバフなので、呼び方は定まっていません。通常の加算バフとの見分け方はなく、今の所、「攻撃するたび~」や「敵の数が多いほど~」というアビリティがこのタイプの加算バフに該当するようです。また、別枠の加算バフ同士は別々に計算し、上限も共有しません。
チェインバフ
チェインバフとは、必殺技にかかる加算バフのことです。詳しくは、必殺技の計算についてのページで解説します。
チェインバフにはチェインバフとボタンバフの2種類があり、ボタンバフはチェインバフの完全上位互換です。
チェインバフは「味方がマナを消費すると、同じChain内で次に使用する必殺技の威力が上がる」というアビリティで、ボタンバフは「味方が必殺ボタンを使用して必殺技を発動すると、同じChain内で次に使用する必殺技の威力が上がる」というアビリティです。
検索する時は、チェインバフなら「マナを消費」、ボタンバフなら「必殺ボタン」と入力すると、漏れなく検索できます。どちらも合わせて検索したい場合は、「次に使用する」と入力すると良いと思います。
チェインバフには、昔は他の加算バフと同様、上限があったのですが、現在では上限が確認されておらず、恐らく上限が存在していないと思われます。
乗算バフ
乗算バフは、名前の通り、乗算=掛け算で計算する(クリティカル威力の計算を除く)自身や味方を強化するバフのことです。
例えば、10%の乗算バフと20%の乗算バフが同時にかかると、1.1×1.2=1.32=32%のバフがかかる、ということです。
乗算バフの特徴は、加算バフとは逆に上限が無いことです。乗算バフはあればあるほど良いということですね。
また、乗算バフは加算バフ以外の全てのバフです。
代表的な乗算バフとしては、結束(条件を満たした味方全体に常にかかる効果)や、サブパーティで発動するアビリティなどがあります。
デバフ
デバフとは敵の攻撃力や防御力を下げる効果のことです。デバフには加算や乗算と言った区別はなく、全て加算で計算し、上限があります。
最後に
チェンクロのバフの種類について解説してみました。各種バフの計算方法と合わせて参考にしていただければ幸いです。
コメント