妖精の道標 解説

第5部開始と同時に始動した新コンテンツ「妖精の道標」についての解説ページです。

「妖精の道標」とは?

「妖精の道標」は、APを消費するクエストをクリアすると、消費したAPに応じて「ムクロのキャンディー」というアイテムを獲得し、アイテムの総獲得数に応じて精霊石やインク、SSR限界突破アルカナなどのアイテムを獲得できる、という常設コンテンツです。
「ムクロのキャンディー」は1日の獲得数に上限があり毎日0:00にリセットされます。

「ムクロのキャンディー」について

「ムクロのキャンディー」はAPを消費するクエストをクリアすることで、1APにつき1個獲得することができます。獲得してもメッセージなどは特に表示されませんが、ホーム画面の「妖精の道標」にゲージがあり、そこでその日の上限獲得数に達しているかを確認することができます。
デフォルトの獲得上限は1日15個となっているのですが、下記で説明する特効を持つ「案内人」が設定されていると、最大で獲得上限が1日65個となります。

「案内人」について

「妖精の道標」の画面に移動することで、自動で「案内人」が5人まで設定され、その「案内人」が特効を持っていると1日の「ムクロのキャンディー」の獲得上限を上昇させることができます。特効を持つ「案内人」1人につき獲得上限は10個増加し、5人設定されると1日の上限はデフォルトの15個と合わせて65個となります。

「案内人」には特効を持つキャラを優先して自動で選ばれるので、特にこちらが操作することはありませんが、特効期間が切れた場合、新しくキャラが特効を持つ場合は「案内人」を設定し直さなくてはならないので、出来るだけ毎日「妖精の道標」の画面を見に行くことをオススメします。設定されている「案内人」の特効期間が終了した場合、ホーム画面の「妖精の道標」に「!」マークのアイコンが表示されます。
「案内人」の特効キャラはフェスで登場した新キャラクターが選ばれ、特効の期間はフェスが終了した日の翌日の0:00から30日間となっています。

アイテムの獲得方法

「ムクロのキャンディー」を一定数獲得すると、自動でアイテムを獲得します。獲得したアイテムは画面上のアイテムアイコンをタップするか、画面右上の「報酬を受け取る」ボタンをタップすることで一括で受け取ることができます。
獲得したアイテムはプレゼントボックスに送られます。受け取る際はプレゼントボックスの空きに注意しておきましょう。

2種類の報酬エリア

「妖精の道標」はエリア内のアイテムを獲得するコンテンツで、エリアが「ノーマル報酬エリア」と「レア報酬エリア」の2つに分かれています。「レア報酬エリア」は「ノーマル報酬エリア」よりも配置されているアイテムが豪華になっている他、主人公(第5部)の限界突破アルカナが獲得できるエリアになっています。

エリアのGOAL地点に到達することで、次の新しいエリアに移動します。移動の際、「ムクロのキャンディー」の数が超過分を除いてリセットされます。超過した「ムクロのキャンディー」は次のエリアに持ち越されるので、特に気にしなくてOKです。

コメント